うまくなりたければ体育界系に徹せよ!・・・part2
前のメッッセージにも書いたのだが、30年ほど前にあるヨットスクールで死亡事件が多発してかなり有名になったのだが、あの時は校長はとんでもない人だと思っていたのだが、最近HPを読んでみたら、そのすべてが賛同はできないけれども、いくつか納得できる内容があった。
それは私自身、最近よく思う様になった事と同一な事が多かったのだ。
最近、子供の世界が激変している様に思う。
もちろん、変な事件を起こしてしまう子供や若者は本当にごく一部だけれども、その予備軍って結構いるんじゃないか?と思ったのだ。
見渡せば変な出来事や変化はいっぱいある。
数多くあるけど、例えば・・・ゲームボーイ・いじめ・無差別殺りく・学級崩壊(校内暴力)・草食男子(?)。
・・・なんか、ここに出てくる事の共通点・・・つまり、「無表情・個人主義・無感情・無秩序・無力」・・・という面がある様に思う。
つまり、明らかに若者の内面が変わってしまった様に思う。
おまけに「無」という文字が多いのもすごく気になる。
これは若者や子供が変わってしまったというより、むしろ最近の大人がそうさせてしまった様な気がする。
すべては大人の鏡みたいな所がある。
そういう所が昭和初期の頃はこんなにひどくなかった。だから昭和初期に戻りましょう・・・というのが例の校長の意見なんだろう。
もちろん、いやそれはどうかな(笑)とは思うのだが・・・。
昔、戦艦大和の乗務員は喝を入れるために上官が、樫(かし)のバットで不届きのあった後輩のケツを思いっきり殴ったらしい。
ケツはイチジクの様に腫れ上がったが、そういう事で軍人精神を叩き込まれた、と書いてあった。
いや、そこまで教育しなくても(汗)・・・とは思うが、しかしそういう鍛える精神も含めて(?)現代は人間らしさが無くなって、人とのつながりも薄くなってしまった様な気がする。
加えて、上記の校長も言っていたが最近の父親や男性は情けない人が多くて日本がだめになってしまったと言っていた。
いや、これ・・・当たってますよね(汗)
私はけっして男女差別をしたいとは思わないけれども、でも行き着く所、最終的には世の中、男性や父親がしっかりしていないと社会や家庭はバランスが崩れやすい様な気がする。
いや何度も言いますが、私は男女差別なんて気はないですよ(汗)
でも・・・そういう世の男達や、父親がしっかり統率して・・・そういう上で女性達が安堵しやすい環境にして自由にやりたい事をやれる様な社会や家庭を作る様にした方がいろいろ好転するのではと・・・。
それが、どういうわけか男が社会や家庭で弱くなってしまったので仕方なく女性達が強くならざるを得なくなって、その結果、男性不在で女性達だけに責任が押し付けられる様な事も生じた為に、そこに歪みが生じやすくなったのではと。
一方で母親だけの過度な溺愛は危険だとも書いてありました。
加えて教育界で子供の教育にも少々やりにくい事も増えた様な気がする。
自分が子供の頃は親や先生から「頑張れ頑張れ!根性出せ!」と言われ続けたのだが、どういうわけか今は「がんばらなくていいんだよ」と言わなくてはいけない環境にある。
さらに、昔は激しい競争があったのだが、今ではそういう競争は子供に可哀想だからと、オブラートに包む傾向がある。
私自身はそうしたくないのだが、世の中がそういう流れなもんで(汗)それに右ならえになりつつあります(汗)
でもそれって本当に子供のためになっているのだろうか?
正直、大人の生徒達の指導においては・・・まあなんせ大人ですから(笑)相も変わらず昔から、しごいていますが(笑)子供に対しては教室立ち上げの当初に比べたら手ぬるいもんです(笑)
それが良いかどうか分かりませんが・・・でも世の中の流れとか、母親達からの要求に応えるべく、努力した結果が現在の形です。
ただ、そういう形にしてしまって失ってしまったものもありました。
それは・・・子供達のピアノのレベルです。
実は今年4月の子供の発表会の時に6年ぶりに現在は大学生になった昔の生徒に手伝ってもらったのだが、その生徒にいろいろ昔の話を聞いたのだが・・・。
・・・実はこの生徒が子供の時、私の教室はかつてないハイレベルの集団教室だった。
なんたって小学5年生が愛の夢を弾くわ、ショパンのバラード3番を中学2年が弾くわ、小学2年なのにモーツァルトソナタを弾くわで・・・(笑)
この生徒も中学3年の時にラベルのソナチネを弾いたのだが、その演奏ぶりと言ったらプロ顔負けの音楽性だった。
「あのときはすごかったぁー!。すごく大変でしんどかったけど、すごい張り合いがあった。ああいう経験を子供の頃にしておいてよかった」と言っていた。
てっきり私の事を虐待教師と思っていたかと思ったのだが(汗)どうやら狙い通りに受け取ってもらえて良かったと安堵したと同時に、やっぱり昔の指導は一長一短かもしれないけれども、多少は「王政復古」してもいいのかな?とも思いました。
やっぱり人間、競争がないと駄目だし、目標をもって頑張る事をしないと何も生まれない。
今の状態で日本が推移していくと、上記の校長が言っていたのだが、日本の若者の実力がみんなどの分野でもふるわなくなって他の国に飲み込まれる時が来る・・・なんて・・・嘘じゃないかもしれない。
私は古い人間なのかもしれない。そりゃそうだ、昭和生まれだからね。
でもやっぱり・・・昔に少しは戻ってみた方が良いかもしれない。
あんまりこれ以上転載内容を書くと「勝手にうちのHPをコピーしやがって!」と殴り込みが来たら困るので(汗)ここいらで書くのは止めておこう。。。。。
2012.10.3
内容一覧表