昭和時代2
この間、大阪で都構想を巡っての投票で、私の予想に反して、廃案となってしまった。
私は大阪市民じゃないから、そこに住んでいたらどう考えたかわからないけど、外からみたら、賛成したほうがいいんじゃないかなと思ったんだが•••。
あのニュースを見ていろいろ考えてしまった。
私はあの市長、嫌いじゃない。
昔はああいう、ちょっと強引な人はよくいたものだ。
本人自信が「独裁者」と言っていたけれど、まさにそうなんだろう。
でも、本当はそういう人は世の中、いたほうがいい。
誰だって、これからの道しるべに、どうしたら本当はいいのか?迷う人は多いはず。
そんな時に、騙されてもいいから(?)、ついて行きたい人が現れることは、危険ではあるけれども、必要としている時代だと思っているんだが•••。
でも残念ながら、今の時代、そういう人は生きにくい時代になってしまった。
あそこの民主主義は確かに高められたんだろうけど、それはひょっとして自己利益において、民主主義が高められただけだったんじゃないのか?
もちろん自分の利益は大事だ。
でもそのあたり、この間の消費税8%を容認する選挙と違って、逆の総意が出たわけだ。
また、今回市長が妙にサバサバして政界引退を表明するあたり、結構、政治の世界にうんざりしてんのかな?と感じ取れた。
裏じゃ、いろいろあったんだろう。
でも、もう自分は引き時。あとは他人に任せて、自分のために楽に生きよう、と考えたのか?
そうだとしたら、全くもって惜しい人を政界で失ったんじゃないのね?
なんかこれ•••どうしても今の自分の考えに近くなっていて、どうしようもない(笑)
いや私がこの業界で惜しい人、な訳じゃないですよ(爆)
そうじゃなくて•••。
独裁者とか、でしゃばりとか、引っ張って行くとか•••。
そういうことを最近は避けるようになっている。
時代だからねえ(汗)
昭和の時代は考えてみれば、危なっかしい人が多かった。
そう考えると、今の時代はみんな冷静でよく考えているし、周りの意見をネットで検索していろんな意見が見れるようになっている。
でも•••。
結局はそれで良い意見が生まれるようになったんじゃなくて、単に自己勝手で各個人のわがままな意見が通るようになった世の中になっただけなんじゃないのね?
まあそうでなければいいんですが。
でも市長が今後は自分の人生や家族に対して目を向けるらしいけれども、そうなってよかったんじゃないかな?
今の時代、世のため人のために生きるのは損をすることが多い。
昭和の時代は逆だったんだけどなあ•••。
むしろ自己犠牲が多くて、それでうんざりなんてこと、多かったんだけれども•••。
まあそれもそれで、困るのかもしれないけれども。
•••そういえば、昔うちの教室でよく飲み会を開いていたもんだ。
プレッシャー大会が終わったあと、その日の夕方から飲み会(笑)
年末になったから飲み会(笑)
春になったから飲み会(笑)
誰かが入会したから飲み会(笑)
昔は私が強引に日を決めて、まあ日曜日の夜だったというのにどういうわけか、午前までみんなで飲んだりして。
今じゃ、私ももちろんですが、みんな忙しい生活になってしまったんで、開かなくなりましたが。
あの頃、みんなどう思っていたのかは知りません(汗)
楽しんでいたとは思うんですが(汗)
独裁者だったんでわかりません(笑)
今じゃ補佐役も去って行ってしまいました(汗)
やっぱり独裁者だったんでしょう、自分は(汗)
でもなあ・・・あの頃、午前まで飲んでいた子持ちの主婦がこう言っていたんですよね。
「旦那の前じゃ子供の世話等で外に出にくいけど、出ちゃえばこっちのもんですよ!」
やっぱりみんな楽しんでいたんでしょうね。
・・・じゃなくて・・・単に不良主婦が多かっただけなのかもしれませんが(汗)
昭和の時代はみんな性悪ばっかだった訳だ。
2015.5.25
内容一覧表